【Shadow Corridor 2 雨ノ四葩】初心者向けに攻略情報まとめる

2024年3月30日にリリースされた『Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』の攻略情報を、初心者向けにまとめていきたいと思います。

基本的に、ステージ解説などは難易度「中級」の内容で書いていますので、「初級」を選ぶなら記載内容より少し優しいと考えていただければと思います。

※ 記事内の小さい画像はクリックして拡大できるものがあります。

リンクで別の項目へスクロールした後、元に戻りたいときは「ブラウザの戻る・進むボタン」を押してください。

目次

どのようなゲームなのか

Shadow Corridor 2 雨ノ四葩』は前作『Shadow Corridor』(PC無料版PC完全版PS4/PS5版Switch版)の2作目で、前作と同じく「徘徊者を避けながらランダムに形が変わるダンジョン”雨ノ四葩”を探索し、勾玉を集めてゴールを目指す」ゲームです。(一部、クリア条件が違うステージもあります)

今作では「アイテム」「徘徊者」や様々な要素が増え、探索で効果を発揮するカルタをダンジョンに持ち込めるカルタシステムなど、前作以上のボリュームになっています。

今のところPC版のみのリリースになりますが、コンシューマー版(PS4/PS5、Switch)の発売も予定されているとのこと。

https://twitter.com/SpaceOnigirGame/status/1764940887380099368?s=20

基本ルール

このゲームの基本的なルールです。

  • (探索ステージの場合)勾玉を5つ(初級は3つ)集めて、ゴールに辿り着ければクリア
  • 勾玉は基本的に鍵のかかった部屋、または紫怨がいる部屋にある
  • 徘徊者に接触すると死亡
  • 虫などからダメージを受けて、体力が0になっても死亡
  • 3回死亡し、画面左上にある命の灯(ロウソク)が全て消えたらゲームオーバー

難易度の初級について

Shadow Corridor2ではステージ毎に「初級・中級・上級」から難易度を選択でき、初級では

  • ステージクリアに必要な勾玉の数が3つに減少
  • が無くても勾玉が取れる可能性がある
  • 徘徊者の数が少なく、視野も狭いので見つかりにくい
  • 徘徊者から逃げやすい(速度が少し遅く、こちらを見失うのも早い)
  • 受けるダメージ減少

という違いがあり、初級であればゲームが苦手な方にも楽しめるように調整されています。

徘徊者について

徘徊者に見つからないためには…

ダンジョンには色んなタイプの徘徊者が巡回しており、彼らを避けながら勾玉を集め、ゴールにいかなくてはなりません。

徘徊者に見つからないために、慣れるまでは以下のことに気をつけてください。


できるだけ走らない

徘徊者は、「大きな音」を聞くと「その位置まで見にいく」性質があり、自分が走る音も「大きな音」になります。

そのため、走っているときに徘徊者の探知範囲(持っている明かりが点滅し、心音が鳴る範囲)に入ってしまうと徘徊者を呼び寄せてしまうことになりますので、できるだけ走らないほうがいいです。

ちなみに、「扉の開閉音」や「ロッカーの音」などは徘徊者には聞こえないので大丈夫です。


徘徊者が近くにいるときは、持っている明かりを消す

ライター懐中電灯の明かりを点灯していると、明かりにより徘徊者からは見えやすくなりますので、発見されやすくなってしまいます。

近くに徘徊者がいる場合は明かりを消し、見られないよう歩いて隠れられる位置まで移動してください。


徘徊者が近いときに通路で止まらない

徘徊者が近いときに通路の端でしゃがんで隠れようとする方がいらっしゃいますが、その通路を徘徊者が通る可能性があり危険ですので、歩いて部屋の中に隠れてください。

ただし、徘徊者は部屋の中を通って別の道に出ようとすることもありますので、隠れるなら扉が少ない個室なのが望ましいです。


徘徊者に見つかってしまったら

徘徊者に見つかり追われた場合は、状況によりいくつか選択肢があります。

  1. アイテムを使って逃げる
  2. ロッカーなどの隠れ場所に逃げ込む
  3. 火垂屋に逃げ込む
  4. 扉を使用してできるだけ距離を取る
  5. 自分が落とし穴に落ちるか、徘徊者を落とす

1, アイテムを使って逃げる
でワープしたり、砂時計で時間を止められれば逃げることができます。

2. ロッカーなどの隠れ場所に逃げ込む
基本的に隠れられるオブジェクトは安全地帯ですが、明かりは消さないと見つかってしまうので気をつけてください。
また、前作とは違い、徘徊者の目の前で隠れるとバレますので注意。

3. 火垂屋に逃げ込む
火垂屋の鏡に飛び込めば、徘徊者は追ってこれません。

4. 扉を使用してできるだけ距離を取る
徘徊者は追跡モードになると扉を破壊しながら追いかけてきますが、扉の破壊には数秒かかりますので、それだけ距離を稼げます。
逃げながら扉を閉めるのは慣れないと難しいですが、覚えておくと役に立つと思います。

5. 自分が落とし穴に落ちるか、徘徊者を落とす
通路にある落とし穴は「2回踏むと壊れて落下」し、別の場所にワープできます。
この落とし穴に徘徊者も落とすことができ、「まだ1回も踏んでいない落とし穴の上を通ると、追いかけて来た徘徊者が通る時に壊れて落下」という流れで実現できます。
なお、落とし穴に落ちた徘徊者はワープするだけなので、消滅せず別の場所を元気に徘徊しています。

下の動画は、徘徊者を落とし穴に落とした例

 

6. 結界内に徘徊者を閉じ込めている間に離れる
アイテム『結界札』で展開する結界は主に身を守るために使いますが、結界内に徘徊者を閉じ込めることも可能です。
閉じ込めるには、徘徊者が部屋の中に入ってきたところで結界札を使用し、徘徊者に捕まらないように別の扉から外に出れば完了です(プレイヤーは結界を自由に出入り可能)
実際やるには少し難しいかもしれませんが、徘徊者は結界を出入りできないため、うまくいけば結界が消えるまでの5分だけ徘徊者を足止めできます。


渦の踊り子

鈴を鳴らしながら移動する徘徊者で、全てのステージで徘徊しています。

前作を知っている方には、『神楽鈴の徘徊者』的な立ち位置の徘徊者と言うと分かりやすいと思いますが、踊り子は少し違い「周囲を見渡すように回転しながら徘徊」します。

注意として「鈴が聞こえる距離で走ってしまうと、走った位置まで確認してきます」ので、鈴が聞こえたら走らずに歩いて離れるか、隠れてください。

鈴が聞こえる範囲にいても、離れていれば普通に歩いて大丈夫ですが、壁一枚だけ隔てた場所にいるぐらい近いときは歩く音が聞かれるため、しゃがみ歩きで移動した方が良いです。


テルテル坊主

大きな足音と叫び声を上げながら高速で移動する、大きなテルテル坊主の徘徊者で、全てのステージで徘徊しています。

前作を知っている方には、『走り廻る徘徊者』的な立ち位置の徘徊者と言うと分かりやすく、特性も全く同じになっています。

自分の走る音によって「こちらが走る音すら聞こえてない」ので、近くにいるなら視界に入らないように走って隠れたり爆竹は聞こえるので爆竹で注意を逸らして逃げることができます。

移動スピードが速いため走って逃げ切るのが難しい徘徊者です。


紫怨(しおん)

初登場は『霖雨の回廊

通常時は女性の鳴き声、感知範囲内に入るとうめき声を出します。

前作を知っている方には、『泣き声の主』的な立ち位置の徘徊者と言うと分かりやすく、特性も似ています。

非常に音に敏感で、うめき声の時に歩き続けたり、走ると発見されてしまいますので近くにいるときは「しゃがみ歩き」で移動する必要があります。

逆に音以外には鈍感なので、しゃがみ歩きならかなり近づくことが可能、同じ部屋の中にいてもアイテムを漁ったりできます。

危険な徘徊者ではありますが、基本的に紫怨は勾玉の目の前に配置されるため、鳴き声が聞こえたら勾玉ゲットのチャンスでもあります(難易度上級以上は別)。

紫苑を移動させるためには爆竹拳銃を使用する必要があり、その音によって移動した場合は元の位置に戻らず、爆竹が炸裂していた位置に居座ります

ちなみに、紫怨の体から生えている青いアジサイに近づくことで穢れを浄化できます。


ミヅチ

初登場は『霊廟

前作を知っている方には『忍び寄る徘徊者』的な立ち位置の徘徊者と言うと分かりやすく、特性も似ています。

音を発さずに徘徊するため、無音なのに明かりの点滅と心音がなる場合は、ミヅチが近くにいます。

他の徘徊者と比べて音に敏感で、近いと歩く音でも探知されてしまうことがあります。

ミヅチは大きな音を聞くと地中に潜り、姿を消して近づいてきます。潜ってると明かりは点滅せず、心音は鳴りません。

地中に潜っている時は、地面にある黒い影で判別できます。


繭坊

初登場は『祭殿

繭と繋がっている勾玉を取ると、繭の中から出現します。

勾玉と連動していること以外に特徴はなく、足が速いということもないので、アイテムを使って逃げたり、時間を稼ぎながらロッカーに逃げ込めば問題ありません。

なお、追跡から逃げ切ると死亡して動かなくなりますので、徘徊者が増えることはありません。


ハイカラ

初登場は『硝子の楼閣

何かの朗読音声を発しており、それを聞いている間は発狂ゲージが溜まってしまいます。

ロッカーの中にいれば発狂ゲージは減っていくので離れるまで隠れているか、爆竹で発狂ゲージを減らしつつハイカラの注意を逸らすのも有効。

ハイカラ前方の一定範囲に入ってしまうと明かり関係なく発見されてしまうので注意。


トラウマ

初登場はステージ9『追憶の水底

勾玉を5つ取得したとき、ゴール地点に出現します。

どこにいてもプレイヤーを探知し、最短距離で追いかけてきますので、隠れてやり過ごすことができません。

追跡速度はカルタ「歩行術」を付けた歩きと同じで、歩行術がなくても走れば追いつかれない程度ですが、アイテム無しで長く逃げ続けるのは難しいと思います。

できれば、5個目の勾玉はゴールから一番近いところで取ったほうがいいです。

拳銃砂時計結界札で閉じ込めて足止めするなど、うまくアイテムを利用して時間を稼ぎつつ、ゴールを目指しましょう。

「命の灯」が2つ以上あるなら、「ふたつ穴の蝋燭」で焼滅させてしまうのもありです。

その他の害敵

虚蜘蛛(うろぐも)

道を塞ぐように巣を作っていたり、半開きのタンスを開けた時に飛び出してくる蜘蛛です。

爆竹で追い払うことが可能ですが、巣の上を通ろうとすると大きなスロー効果がありますので、逃げる際に障害になる厄介な害敵です。

また、タンスの下段を開けようとすると半開きになるときは虚蜘蛛がいて、そのまま開けるとダメージを受けます。これも爆竹を使うと追い払うことが可能。

パッシブアイテム「防虫香」があれば、ダメージは無効化できます。


人繭蛾(ひとまゆが)

近づくと羽ばたき始め、襲いかかってくると結構痛いダメージを負わせてきます。

もし襲われたら、ロッカーの中に入ればダメージを受けなくなります。

爆竹で追い払うことが可能なので、徘徊者に聞かれる危険がありますが、見つけたらさっさと追い払っておいたほうがいいでしょう。

パッシブアイテム「防虫香」があれば、ダメージは無効化できます。


吊るされた男

通路の天井にシューという音と煙を立てている穴があったら吊るされた男がいるサインで、そのまま通ると落ちて暴れて「大きな音」を出します。

アイテムを使用して落とすことはできませんが、パッシブアイテム「闇色の羽」があれば作動しません。

なお、しゃがみながら歩けば一度だけ通過することが可能です。

これとは別に、吊るされた男が敷き詰められている勾玉部屋がありますが、その場合はしゃがんでもダメで、吊るされた男に触れないよう隙間を上手く通るか、安全に勾玉を取るならパッシブアイテム「闇色の羽」が必要です。


穢人(けがれびと)

初登場は『アジサイ横丁

移動速度は遅いが、ステージによっては数が多いので囲まれると非常に厄介。

捕まると多めの穢れが貰い、左クリック連打で振り払うまでダメージを受けてしまいます。

また、捕まると「カルタ封じ」が発生し、封じられたカルタは無効化されてしまいます。封じられたカルタはメニュー画面で確認可能。

爆竹の音や、拳銃を当てると倒すことができます。


よぎりのつぶり

初登場は『霊廟

通路を塞ぐように出現するカタツムリで、近づいたり近くを走ったり爆竹などの「大きな音」を聞くと周辺を穢れガスで充満させます(壁越しでもアウト)

接触するほど近づくとダメですが、しゃがみ歩きなら結構近づくことが可能。

穢れガスの範囲は広いですが、20秒ほどで消えますので、ガスが消えるまで「穢れを浄化できる骸骨」の上で立っているか、隠れられるオブジェクトの中にいれば被害を無くせます。

アイテムで追い払うことができませんが、パッシブアイテム「防虫香」があれば反応しなくなります。


機械人形

祭殿』にて出現

普段は停止していますが、光っているタイミングで目の前を通ってしまうと起動し、こちらを追跡した後に徘徊し始めます。

パッシブアイテム「闇色の羽」があると、光ってるタイミングで通っても起動しなくなります

カルタ「歩行術」があると、歩きでも感知される前にギリギリ通り切ることができます。

視覚で発見しようとしてきますので、明かりで発見されないように気をつける必要があります。

音に関しては、爆竹には反応しますが、走る音は聞こえないので、走って逃げましょう。


爆発キノコ

樹海団地にて、通路を塞ぐように出現するキノコで、上に乗ると爆発して「大きな音」を立てます。爆発ダメージ有り。

爆竹拳銃を使うことで爆発させることが可能、パッシブアイテム「闇色の羽」があれば作動しなくなります。

ステージごとの解説

難易度中級の内容で記載しています。初級の場合は特定の徘徊者がいないことがあります。

異界の学舎(いかいのがくしゃ)

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源。
天井にあるタイプのため見逃しやすい。

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(学舎)

このステージ特有のギミックについて(学舎)

勾玉の3つ目・5つ目を取ると、学校の鐘が鳴り、発狂ゲージが溜まっていきます

『発狂』は他のステージでも起こりえるので軽く説明すると、発狂ゲージがMAXになると左クリック連打で解除するまで、叫び声を上げて徘徊者を呼んでしまったり、ダメージを受けます。

発狂ゲージは爆竹を使ったり、ロッカーの中にいれば減っていくので、近くにあるロッカーが確認しておくといいと思います。

ロッカーに2秒ほど入るだけで発狂ゲージがかなり減るので、それで調整しておけば鳴り止むまで外に居てもゲージがMAXにならなくなります。

異界の学舎(中級)カルタ構成例

この段階ではカルタはまだ1枚しか装備できず、選べるカルタは以下の3種類しかありません。

  • 探索セット(懐中電灯爆竹×3、ひかり石×5を持って探索開始する)
  • 大きなカバン(持てる消費アイテムが+3種類、つまり8種類持てるようになる、)
  • 異界の地図(ミニマップを表示できる)

どれでもいいのですが、このステージが初めての探索だと思いますので「大きなカバン」か「異界の地図」をおすすめします。

いろんな消費アイテムを持てるので、実際に使って試せる

常に魂魄を消費するが、ミニマップがあることで複雑なマップ構成を確認しながら探索できる


霖雨の回廊(りんうのかいろう)

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(霖雨)

このステージ特有のギミックについて(霖雨)

勾玉の3つ目・5つ目を取ると、今いるエリアに雨漏れが発生します。

雨や水たまりなどに触れてしまうと穢れゲージが溜まり、穢れゲージの溜まり具合によって継続ダメージ量が上昇、MAXまで溜まってしまうと死亡してしまうので、以下の行動で穢れを防いでください。

  • 遺骨に近づく
  • 火垂屋の店主のそばにあるアジサイに触れる
  • アジサイを持ってるカラクリ人形に触れる
  • しゃがみながら紫怨に近づく
  • パッシブアイテム『清浄の四葩』で穢れの蓄積を遅くする

通路の端に咲いているアジサイや、花瓶に入っている大きなアジサイなど、青く光っていないアジサイは穢れを浄化する効果がありません

『霖雨の回廊』をクリアすると、カルタスロットの2つ目が開放されます。

霖雨の回廊(中級)カルタ構成例

この段階ではまだカルタは1枚しか選択できず、良いカルタを購入できるほど勾玉を持っていないと思いますので、異界の学舎で採用したカルタと同じで問題ありません。

勾玉の数に余裕があるなら、1枚でも効果的なカルタを購入して使用してもいいと思います。


アジサイ横丁

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源1

ステージ内に設置されている光源2

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(横丁)

このステージ特有のギミックについて(横丁)

数分ごとにサイレンが鳴り、再度サイレンが鳴るまで地面から『穢人』が湧いてきます。

穢人は足が遅いですが数が多く、囲まれて数体に捕まると、すぐに穢れゲージが溜まってしまうので、爆竹拳銃を使用して倒しながら進むか、穢人ラッシュが終わるまでロッカーの中に隠れるのもアリだと思います。

また、捕まるとカルタが封じられる可能性があり、もし封じられてしまったら火垂屋に魂魄1000支払って解除する必要があります。

勾玉の5つ目を取ると確定でサイレンが鳴ります。

アジサイ横丁(中級)カルタ構成例

ここからカルタを2枚選択できるようになります。

このステージで特に有効なカルタというのがありませんので、お気に入りの2枚を採用して問題ないと思います。

自分だったら下記の2枚を選択

  1. 枚目:異界の地図
  2. 枚目:歩行術

霊廟(れいびょう)

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(霊廟)

特殊な害敵(霊廟)

このステージ特有のギミックについて(霊廟)

手元の明かりがついていないと、画面にドクロが浮かび上がり、ダメージと発狂ゲージが少しづつ上昇していきます。

ひかり石などでは防げず、光源アイテムを使用していないと、この状態になってしまいます。

他には、勾玉の3つ目・5つ目を取ると、謎の影が叫び声を上げ、すごい勢いで発狂ゲージが溜まっていきます

すぐロッカーに離れるか、勾玉を取る前に爆竹を投げておくと発狂ゲージの上昇を抑えられます。

この叫びで徘徊者を呼ぶことはない模様。

『霊廟』をクリアすると、カルタスロットの3つ目が開放されます。

霊廟(中級)カルタ構成例

  1. 枚目:異界の地図
  2. 枚目:勾玉結界 または 歩行術 など

「勾玉結界」により、勾玉3つ目・5つ目に出現する絶叫の影響で発狂しても安全になります。


祭殿

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(祭殿)

特殊な害敵(祭殿)

このステージ特有のギミックについて(祭殿)

通路の脇に機械人形が設置されており、ライトが点灯しているときに前を通ってしまうと起動してしまいます。

機械人形は一度起動すると徘徊しはじめ、徘徊者を1人増やしてしまうことになりますので、起動しないようにライトが消えているタイミングで前を通る必要があります。

勾玉の3つ目・5つ目を取ると、周りに複数の機械人形が出現し、他の徘徊者と同じように徘徊し始めます。

この機械人形たちはエリアを結構細かく巡回してきて、部屋の奥まで念入りに確認してくることがありますので、部屋の死角に隠れられていても油断しないでください。

細かく巡回する分、別のエリアに移動するのも遅いので、爆竹で注意を逸らすなどして自分が離れたほうが早いかもしれません。

祭殿(中級)カルタ構成例

  1. 枚目:異界の地図
  2. 枚目:勾玉結界
  3. 枚目:闇色の羽

勾玉結界:繭坊がいる勾玉部屋の場合、結界の外に出るだけで繭坊から逃げられるため、勾玉の回収が簡単になる。

闇色の羽:通路の脇にいる機械人形が起動しなくなる。


行方知れずの風穴

特殊な害敵(風穴)

他の勾玉を集めるのとは違い、『神子の影』というボスを倒すステージです。

常に走って『神子の影』から距離をとり、道中の棚の上あるアイテムを回収しつつ、タルの爆発を直撃させて倒す流れです。

神子の影にダメージを与える手段は2つ

  • 油が漏れているタルを、爆竹拳銃を当てて爆発させる
  • 拳銃を直接撃って当てる

タルを爆発させたほうがダメージが大きいので、神子の影がタルに近寄ったところを爆発させてダメージを与えるのが基本になります。

『行方知れずの風穴』をクリアすると、カルタスロットの4つ目が開放されます。

行方知れずの風穴(中級)カルタ構成例

  1. 枚目:歩行術
  2. 枚目:収納上手
  3. 枚目:メンテナンス

歩行術:スタミナ切れでも逃げる速度を上げるため。

収納上手:「青銅の手鏡」と「星の砂時計」を2つ持てるようにするため。

メンテナンス:タルの爆破に使用する拳銃を一発でも多く撃てるようにするため。


硝子の楼閣(がらすのろうかく)

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源1

ステージ内に設置されている光源2

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(楼閣)

特殊な害敵(楼閣)

このステージ特有のギミックについて(楼閣)

勾玉の3つ目・5つ目を取ると、広範囲に割れたガラスで敷き詰められます

割れたガラスの上を普通に歩くとダメージを受けてしまいます。ダメージを受けないためには

硝子の楼閣(中級)カルタ構成例

ここからカルタを4枚まで選択できるようになります。

  1. 枚目:闇色の羽
  2. 枚目:異界の地図
  3. 枚目:歩行術
  4. 枚目:勾玉結界

闇色の羽:勾玉3つ目・5つ目でエリアにガラスが散らばった際、ノーダメージで移動できるようにするため。

歩行術:ハイカラから走らずに速く離れるようにするため。

勾玉結界:繭坊対策の他に、ハイカラからの逃げ場所を作れるため。


樹海団地

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源

魂魄が入っているオブジェクト

出現する徘徊者(団地)

特殊な害敵(団地)

このステージ特有のギミックについて(団地)

このステージは、多くのエリアで雨が降っており、水たまりを通ることも多いので、穢れによるダメージが多いです。そのためパッシブアイテム『清浄の四葩』の恩恵が大きい。

また、爆発キノコが通路を塞いでいることが多く、爆竹拳銃が無ければダメージを受けて進むしかないので、アイテム消費とダメージを受ける機会が他のステージより多くなっています。

勾玉の3つ目・5つ目を取ると壁のキノコが光り出し、そのエリア一帯でコンパスが効かなくなるのと、スタミナ回復速度が低下します。

異界の地図があれば問題ありませんが、無い場合はゴール近くで5つ目を取ってしまうと方向が分からなくなってしまうので、避けたほうがいいかもしれません。

『樹海団地』をクリアすると、カルタスロットの5つ目が開放されます。

樹海団地(中級)カルタ構成例1

  1. 枚目:清浄の四葩
  2. 枚目:高品質
  3. 枚目:異界の地図
  4. 枚目:歩行術 または 勾玉結界

清浄の四葩:雨エリアが多いステージのため、穢れ対策

高品質:清浄の四葩の耐久値が2倍になる

異界の地図:勾玉3つ目・5つ目にコンパスが使用不能になっても、ミニマップの北に進めばゴールに向かえるため。

樹海団地(中級)カルタ構成例2

※ この構成だと穢れがキツイため、雨エリアの探索はオススメしません。

  1. 枚目:闇色の羽
  2. 枚目:異界の地図
  3. 枚目:歩行術
  4. 枚目:勾玉結界

闇色の羽爆発キノコが爆発しなくなる。

異界の地図:勾玉3つ目・5つ目にコンパスが使用不能になっても、ミニマップの北に進めばゴールに向かえるため。

勾玉結界:繭坊対策

樹海団地(中級)カルタ構成例3

  1. 枚目:清浄の四葩
  2. 枚目:闇色の羽
  3. 枚目:二輪挿し
  4. 枚目:異界の地図

清浄の四葩:雨エリアが多いステージのため、穢れ対策

闇色の羽爆発キノコが爆発しなくなる。

二輪挿し:「清浄の四葩」と「闇色の羽」2つのパッシブアイテムを同時に持てるようにするため。

異界の地図:勾玉3つ目・5つ目にコンパスが使用不能になっても、ミニマップの北に進めばゴールに向かえるため。


追憶の水底

隠れられるオブジェクト

ステージ内に設置されている光源

魂魄が入ってるオブジェクト

出現する徘徊者(追憶)

特殊な害敵(追憶)

このステージ特有のギミック(追憶)

5つ目の勾玉を取った時、ゴール地点からトラウマという徘徊者が出現します。

この徘徊者は、どこにいてもプレイヤーの位置を把握でき、最短距離で迫ってきます。

そのため、5つ目の勾玉を取る前に「拳銃」「星の砂時計」「結界札」などの防衛アイテムを集めておくのがオススメです。

または、「命の灯」が2つ以上あるなら、「ふたつ穴の蝋燭」で焼滅させてしまうのもありです。

注意として、前作の憎悪とは違い、ゴール地点に勾玉を収めてもトラウマは消えませんので、勾玉を収めてゴールが開くまでの時間を作るために、少し距離に余裕を持ってゴールに着いたほうがいいです。

追憶の水底(中級)カルタ構成例

カルタを5枚まで選択できるようになります。

  1. 枚目:異界の地図
  2. 枚目:歩行術
  3. 枚目:頑丈な扉
  4. 枚目:メンテナンス
  5. 枚目:勾玉結界

異界の地図トラウマから逃げる際にゴールへ向かいやすくなる

歩行術:歩く速度がトラウマの移動速度が同じになるので、歩きでも距離が縮まらなくなる

頑丈な扉:トラウマから逃げる際に扉で時間を稼げる

メンテナンス:トラウマ拳銃の弾を一発でも多く撃ち込めるようにするため

勾玉結界:繭坊対策や安全地帯の確保

探索のヒント

全ステージで共通するクリアするためのヒントをまとめました。

グラフィック設定から画面を明るくする

基本的に画面が暗いゲームなので、暗いのが苦手な方は、オプションで「グラフィック設定」の「明るさ」を最高の20まで上げると、少し見やすくになります。

探索を始める前にコーヒーを飲む

探索に入る前に、龍ノ髭のテーブルに置いてあるメニューからコーヒーを飲んでいきましょう。

飲むコーヒーの種類によって、「取得する魂魄が少し増加」「スタミナ回復速度が少し上昇」など様々な効果が得られるのですが、コーヒーの種類はコーヒー豆を入手数によって開放されていきます。

コーヒー豆は、初級で何度か周回すれば、1ステージ1時間ほどで集められるかと思います。

コーヒー豆は各ステージでランダムな位置に出現、一つだけ火垂屋で買える。

各コーヒーの効能

  1. ウィークコーヒー(豆数0)
    効能:取得する魂魄が僅かに上昇する。
     
  2. カフェオレ(豆数10)
    効能:徘徊者の聴覚と視界への影響が僅かに減少する。
     
  3. エスプレッソ(豆数20)
    効能:スタミナ回復速度が僅かに上昇する。
     
  4. カフェラテ(豆数30)
    効能:常に体力が僅かづつ回復する。
     
  5. ダッチコーヒー(豆数40)
    効能:穢れへの耐性が僅かに上昇する。
     
  6. アフォガード(豆数50)
    効能:発狂への耐性が僅かに上昇する。
     
  7. カフェマキアート(豆数60)
    効能:アイテムが消費する耐久値や魂魄が僅かに減少する。
     
  8. シェカラート(豆数70)
    効能:カルタが封印される確率が僅かに減少する。
     
  9. カプチーノ(豆数80)
    効能:アイテムの出現率が僅かに上昇する。
     
  10. ターキッシュコーヒー(豆数90)
    効能:勾玉を入手した際に僅かな確率で命の灯が灯される。
     
  11. ダンディズムブレンド(豆数100)
    効能:ヒゲダンディが発動する確率、良い効果が出る確率が僅かに上昇する。

ステージ内に設置されている光源は必ず点ける

設置されている光源を点けると、以下のメリットがあります。

  • 光源を点灯させておくことによって、自分が探索済みの場所であることが分かる
  • ライター懐中電灯などとは違い、近くに居てもその明かりが原因で徘徊者に見つかることはない
  • 遠くの光源が点滅していたら、その方向に徘徊者がいることが分かる(索敵に使える
  • 光源を多く点灯させると評価が上がる

メリットしかないので、光源を見つけたら必ず点けたほうが良いです。

開けた扉やタンスは開けっ放しにしておく

自分が探索済みの場所であることが一目で分かるので、閉めずに開けっ放しにするといいです。

画面にノイズが走ったら徘徊者が音に気づいたサイン

プレイヤーの走る音や、爆竹の音、吊るされた男など、大きな音を徘徊者に聞かれた際、画面に一瞬ノイズが走ります。

ノイズが走ったら徘徊者が近づいてくるサインなので、ロッカーなどに隠れるか、すぐにその場から距離を取ってください。

爆竹を活用する

爆竹は「徘徊者を呼んでしまうデメリット」はありますが、使い方が分かればかなり役に立つアイテムです。

  • 徘徊者が近い時、爆竹を鳴らせば注意を逸らせる
  • 爆竹を聞いている徘徊者には走る音は聞こえないので、走って逃げられる
  • 鍵のかかった扉を徘徊者に破壊させるために、窓から部屋の中に投げ入れる
  • 紫怨の位置を移動させる
  • 害敵(虚蜘蛛人繭蛾穢人爆発キノコ)を消す
  • 発狂ゲージを回復する

特に、危険はありますがの代わりになりますので、うまく活用していってください。

ひかり石を目印に活用する

ひかり石の明かりは徘徊者には見えないため、緊急時の明かりとして使用できますが、他にも使い道があって

  • 隠れ場所を示す目印に置く
  • 持ちきれないアイテムの場所の目印に置く
  • カルタ「エネルギー放射」があれば、逃げる時に地雷のような使い方をする
  • 売って魂魄にする(一つ25魂魄)

個人的にオススメなのが「目印として使う」ことで、隠れ場所に置いておくと明かりが無くても逃げ込めます。

隠れられるオブジェクト前に一つ、隠れ場所の部屋のドアに一つ置いておくだけでも、安全に逃げ込むことができます。

いくつか積んで置くこともできるので「アイテムの場所の目印なら3つ積む」などルールを決めて置くと分かりやすいかもしれません。

落とし穴の隣に扉があると、踏まずに済む

けっこう稀なケースですが、落とし穴は踏まずに回避できることがあります。

詳しくは下記の動画を確認してください。

魂魄を集めて火垂屋でアイテムを売買する

火垂屋とは、謎の人物が雨ノ四葩で商っている店で、店には姿見鏡から入ることができ、姿見鏡の場所は近づくと聞こえる「オルゴールの音」によって分かります

この店では、魂魄を通貨にアイテムを購入したり、逆にアイテムを売って魂魄を得ることができます。

購入上限がありますが、懐中電灯拳銃などのアイテム(コンパスは除く)が買えたり、カルタ封じを解除してくれたりするので、うまく利用すると攻略の助けになります。その他にも

  • 火垂屋の中に徘徊者は入ってこれないので、逃げ場所になる
  • 店主の近くにあるアジサイで穢れを浄化できる

といったメリットがあります。買い物ついでに穢れを浄化してもらいましょう。

買い物しまくると?

購入によって消費しないといけない具体的な魂魄量は不明ですが、買い物しまくると以下の順で良いことがあります。

  1. 品揃えを増やしてくれる
  2. 20%割引になるカルタ「火垂屋の優待券」をくれる
  3. ライターの明かりを強くしてくれる
  4. Steamの実績解除

魂魄を消費するギミックを活用しよう

各ステージに共通して、魂魄を支払えば利用できる便利なギミックが4種類あります。


カルタ追加ギミック

魂魄1500支払うことで、カルタを一枚追加できます

追加されたカルタは「オプションカルタスロット」という1つだけある枠に入ります。


体力上限アップギミック

手水舎のようなオブジェクトに「魂魄1000」支払うと、体力上限を30アップ+全回復できます。

体力上限アップは一度しかできず、2回目以降は体力全回復のみとなります。

ちなみに、マラソンでは体力上限も引き継がれますので、全てのステージで体力上限アップした場合は最後のステージで体力340まで成長します。


カラクリ人形召喚ギミック

魂魄1500支払うと、ゴールまで連れて行ってくれるカラクリ人形を召喚できます。

前作のアイテム「小さな鈴」のような感じですが

  • このカラクリ人形は、クリックしてネジを巻かないと動かない
  • 人形が持っているアジサイで穢れを浄化できる

という違いがあります。


命の灯復活ギミック

小さな祠へ魂魄1500支払うと、消費アイテムとして『命の蝋燭』を入手でき、もう一つの祭壇(?)に『命の蝋燭』を収めることで、命の灯を一つだけ復活させることができます。

穢れとは?ゲージの減らし方

穢れ』が少しでも溜まってしまうと、常に継続ダメージを受けるようになってしまい、最初はそれほどでもないですが「穢れゲージが溜まるほど継続ダメージ量も増えていく」ようになっています。

そして、穢れゲージが溜まり切ると、体力の残りに関係なく死亡してしまいます

穢れが溜まる原因

穢れは、下記が原因で溜まっていきます。

穢れを減らす方法

逆に、穢れを減らしたり防ぐ方法には下記があります。

  • ステージに配置される「青く光るアジサイが生えている遺骨(以下、遺骨と記載)」に触れる
  • パッシブアイテム「清浄の四葩」があれば穢れが溜まる量を半減させることができ、穢れの継続ダメージを無効化できる
  • 火垂屋店主の近くにあるアジサイに触れる
  • 魂魄1500を消費して召喚するカラクリ人形が持っているアジサイに触れる
  • 紫怨に近づく
  • 隠れられるオブジェクトの中に入る(穢れは減りませんが防ぐことは可能)
  • アイテム「星の砂時計」を使用する(穢れは減りませんが防ぐことは可能)
  • コーヒー「ダッチコーヒー」を飲む

『穢れ』への対処が苦手な場合、カルタ「清浄の四葩」を使って探索開始から穢れを半減していくのがいいと思いますが、思いきって「穢れが溜まりやすいエリアでは活動しないようにする」のもありです。

例えば「霖雨の回廊」や、後半のステージでは雨が降っているエリアが多いですが、雨が降っていないエリアもそれなりにあり、それだけ勾玉もあるので「雨が降っているエリアは素通りし、降っていないエリアだけに絞って探索するという作戦もいいと思います。

雨に耐えられる時間

難易度ごとに、雨を浴び続けて穢れゲージがMAXになるまでの時間

初級 → 3分40秒
中級 → 1分50秒
上級 → 1分6秒

ダッチコーヒーを飲んだらどれくらい雨に耐えられる?

初級 → 4分13秒
中級 → 2分6秒
上級 → 1分16秒

ダッチコーヒー + カフェイン中毒だとどれくらい雨に耐えられる?

初級 → 4分56秒
中級 → 2分28秒
上級 → 1分28秒

水たまりに耐えられる時間

難易度ごとに、水たまりに入り続けて穢れゲージがMAXになるまでの時間

初級 → 55秒
中級 → 27秒
上級 → 16秒

発狂とは?ゲージの減らし方

『発狂』は穢れと同じような感じで、画面中央下の白色ゲージで確認できます。

発狂ゲージが溜まりきると、時雨が大声を上げながら暴れ出して徘徊者を呼んでしまうのと自傷ダメージが発生、これが左クリック連打して解除するまで続きます。

発狂ゲージが溜まる原因は、下記のようなものがあります。

逆に、発狂ゲージを減らすには下記の方法があります。

オブジェクトに隠れれば発狂ゲージは溜まりませんので、発狂ゲージが溜まるイベントが始まる前に探しておけばOKです。

カルタ封じとは?

一部の害敵からのダメージが主な原因で、カルタが一時的に使用不能(カルタ封じ)になってしまいます。

何度か試してみましたが必ず封じられるわけではないので、確率で変わるようです。

  • 半開きのタンスから飛び出してくる虚蜘蛛からダメージを受ける(低確率)
  • 穢人に捕まる(高確率)

カルタ封じは火垂屋で解除できたり、予防方法があります。

  • 火垂屋で魂魄1000支払って解除してもらう
  • 「カルタケース」「封じ封じ」などのカルタ封じを防止するカルタを利用する
  • コーヒー「シェカラート」を飲んでカルタ封じの発生確率を下げる

穢人に捕まらないよう気をつければ、カルタ封じで苦しめられることは少ないはず、もし封じられたら火垂屋を頼りましょう。

勾玉がある程度集まった時点でゴールを目指す

勾玉はゴール付近のエリアにもありますので、必要な勾玉が残り1~2くらいになったらゴールを目指し、ゴールを発見してから周辺の勾玉を探索すると効率的です。

アイテムについて

光源アイテム

光源アイテムは2種類まで持てます。

ジッポライター

明るくなるのは狭い範囲ではありますが、無限に使用できる光源アイテムです。

徘徊者が近くにいる時に、明かりを消さないと発見されやすくなりますので注意してください。

ちなみに、火垂屋でアイテムを購入しまくると、明かりを強めてくれるイベントが発生します。


懐中電灯

ライターと違い、前方の遠くまで明るくできるので非常に見やすいが、そのせいで前にいる徘徊者と離れていても見つかりやすいデメリットがあります。


輝く蝶のランタン

魂魄を消費しながら周りを明るくするアイテムで、魂魄の所持数が多いほど明るくなり、魂魄が無くなると使用できなくなります。

ひかり石」と同じく、この明かりによって徘徊者に見つかることはありません


ふたつ穴の蝋燭

この光源アイテムは、画面左上にある「命の灯」を1つ消費して灯すことができ、灯した状態で敵に体当たりすると敵を焼滅させることができます。

画面左上の「命の灯」。
最初は3つ灯っている。

徘徊者を1人消せますが、コンティニュー回数が減ってしまうので取り扱いが難しいアイテムです。

なお、「命の灯」が残り1つの状態で蝋燭を灯すと、死亡してゲームオーバーになってしまいますので注意してください。

消費アイテム

消費アイテムは基本は5種類まで持てますが、カルタによって増やしたり減ったりします。

不思議な鍵

所持できる上限数:5

クリアに必要な勾玉がある部屋の扉の鍵を開けることができる最重要アイテム。

鍵が掛かっている扉の中には、基本的に勾玉があるので『不思議な鍵』を優先して探索していきます。


爆竹

所持できる上限数:10

投げてから4秒後に炸裂し、15秒間だけ大きな音を出します。

非常に用途が広いアイテムで、詳しくは「爆竹を活用する」をご確認ください。


ひかり石

所持できる上限数:30

徘徊者には見えない光を出す石で、緊急時の光源や目印に使えます。

ひかり石の使い道については「ひかり石を目印に活用する」をご確認ください。

落とした「ひかり石」は拾えますので、忘れず拾いましょう。


おにぎり

所持できる上限数:5

効果:体力30回復、スタミナ50%回復


青銅の手鏡

所持できる上限数:1

使用するとワープできますので、徘徊者から逃げるときや、別の場所に飛びたいときに使用します。


二十六年式拳銃

所持できる上限数:1丁(ゲーム内では弾数が表示される)

徘徊者に向けて発砲し当てると、2秒ほどスタンして動かなくなります。

このスタン時間は当てた分だけ増えますので、拳銃が壊れるまで連射してから逃げてもいいと思います。

敵に使用する他に、扉の鍵を破壊することができますのでの代わりにもなりますが、鍵を破壊すると確定で壊れてしまいますので気をつけてください。

当然、大きな音を出すので、徘徊者が近くにいないときに使用する必要があります。

他には、あまりない用途だと思いますが、拳銃の発砲音は紫怨を移動させることもできます。

鳴き声ではなく唸り声になる位置で発砲すると見つかりますので気をつけてください。

あと、一発撃つだけでも発狂ゲージをかなり減らすことが可能。


結界札

所持できる上限数:1

効果時間:5分

使用すると、部屋を徘徊者が入ってこれない安全地帯にすることができます。

逆に、徘徊者を結界内に閉じ込めることも可能。


千里丸

所持できる上限数:2

効果時間:60秒

使用すると、「勾玉・ゴール・徘徊者・アイテム・隠れられるオブジェクト・穢れを浄化できる遺骨」などを、明かりがなくても視認できるようになります。


星の砂時計

所持できる上限数:1

効果時間:15秒

使用すると時間が停止し、全ての徘徊者の動きが止まるとともに、ダメージも受けなくなります。

使用中は「穢れゲージ」と「発狂ゲージ」も上昇しなくなります。


火垂屋チケット

効果:火垂屋にワープできます。

ワープするまでに10秒かかるため、緊急時に使用することはできません。


アイスキャンディー

効果:体力と穢れを少し回復

アジサイ横丁の駄菓子屋前に設置されている冷蔵庫の中に、確定で3つ入っています。

この冷たい食べ物を短い間に食べすぎると「頭キーン」状態になって動けなくなるので注意ですが、評価メダルが貰えます。


命の蝋燭

小さな祠に魂魄1500を支払うと入手できる消費アイテムで、これを小さな祭壇に収めることで命の灯を一つ復活させることができます。

パッシブアイテム

パッシブアイテムには「一度作動すると壊れるタイプ」と「耐久値が0になると壊れる」タイプがあります。

耐久値があるタイプは、アイコンの下にあるゲージに気をつけてください。


トカゲのしっぽ

体力50あるとき、徘徊者に捕まると「青銅の手鏡」のようにワープできます。体力が49以下だと作動しないため注意してください。

一度作動すると消滅します。


飛燕草

前作「緑色の葉っぱ」と同じく、スタミナ回復速度が上昇します。


防虫香

虫類のダメージを無効化でき、樹海団地などで出現する「よぎりのつぶり」も反応しなくなります。


闇色の羽

所持していると下記の効果があります。

  • 落とし穴が壊れない
  • 蜘蛛の巣のスロー効果が無効(ダメージは受ける)
  • 爆発キノコが爆発しない
  • 機械人形が起動しなくなる
  • 落とし穴から落ちたときなど、落下ダメージが90%ほど減る

清浄の四葩

穢れの蓄積を半減し、継続ダメージを受けなくなります。

このアイテムの耐久値は、穢れ蓄積スピード減少によって減っていきます。

無効にした継続ダメージ量によっては減らないようなので、これをもっておけば穢れダメージで死ぬことはなくなります。


幸運コケシ

アイテムが出現しやすくなります。

これによって砂時計などのアイテムも拾える機会が増えますので、カルタ「幸運コケシ」を付けて探索開始することで、序盤からアイテムが多い状態で進めることができます。


幽かな夜の止まり木

骸骨などから得られる魂魄の量が増加し、入手した魂魄量に応じて体力が回復するようになります。

それに加えて、当時のTwitterで「”ShadowCorridor2で息絶えたい”キャンペーン」に応募した皆さんのメッセージが表示されます。

↓ Shadow Corridor開発者”城間一樹”さんの遺骨の囁き


ヒバナのお守り

徘徊者に発見された瞬間ワープし、このアイテムは消滅します。


その他アイテム

コンパス

ゴールの方向を示してくれるアイテムで、PC版だとキーボードのCキーで表示できます。

コンパスがないとカラクリ人形や千里丸を駆使して自力でゴールを探さないといけないので、結構重要なアイテムです。

ただしカルタ「異界の地図」があれば、ゴールはミニマップの北側にあるためコンパスがなくても、ある程度の方向を知ることができます。

カルタについて

カルタは、ヤクモさんに話しかけて「カルタ購入」から勾玉を支払うことで入手できます。

※一部のカルタは特定の条件を達成することで入手可能

勾玉の集め方

カルタの購入に必要な勾玉は2つの方法で集められます。

  • 探索して取る
  • クリア時の評価によって貰う

クリア時の評価によって貰える勾玉の数ですが

  • SS評価 → 6
  • S評価 → 5
  • A評価 → 4
  • B評価 → 3
  • C評価 → 2
  • D評価 → 1
  • E評価 → 0

勾玉の所持数は勾玉を取ったときにカウントされますので、勾玉を取ってゴールに行けずゲームオーバーになったとしても持って帰れます。

効率よく勾玉を集めたいなら異界の学舎(初級)か、行方知れずの風穴(初級)を周回するのか早いと思います。

勾玉を消費せずカルタのラインナップを更新する方法

「カルタ購入」で欲しいカルタが出なかった場合は、Escを押すと勾玉を1つ消費してラインナップを更新できますが、「タイトルに戻る → ロード」し直すことでも更新できます

勾玉を節約したい時は、データのロードを何回か繰り返してみてください。

カルタスロット開放条件

カルタスロット1つ目 ⇨ 最初から開放
カルタスロット2つ目 ⇨ 『霖雨の回廊』クリアで開放
カルタスロット3つ目 ⇨ 『霊廟』クリアで開放
カルタスロット4つ目 ⇨ 『行方知れずの風穴』クリアで開放
カルタスロット5つ目 ⇨ 『樹海団地』クリアで開放

カルタ構成の参考

勾玉で購入できるカルタを実際に使用してみて役に立ったカルタ、組み合わせて良かったカルタ構成をまとめます。

単体でも強いカルタ一覧

異界の地図

毎秒2魂魄を消費(初級だと1消費)して、画面左下にミニマップを表示できます。魂魄がないと表示できません

今作のマップは複雑なので、迷わなくなるのはかなりの強みになります。

また、ゴールは北に生成されるため、コンパスが無くてもミニマップの北を目指せばゴールに向かうことができる(スタート地点は南)

デメリットは、魂魄を常に消費するので
・他の魂魄消費系と相性が悪い
・火垂屋の買い物に魂魄を割きづらくなってしまう


歩行術

通常の歩き速度が、常に約 1.35倍 速くなります。
しゃがみ歩きは速くなりません。

意外と速くなるため、走れない状況の時や、常に歩きで探索する方には効果を発揮するカルタです。


運足の極意

ver1.09で効果が発揮するように修正

しゃがみ歩きが立ち歩きより若干遅いくらいまで速くなります。

結構速くなるため、紫怨から離れる際や「硝子の楼閣」で硝子が敷き詰められたエリアから脱出する際に大いに役立つのでオススメのカルタ。


清浄の四葩

パッシブアイテム『清浄の四葩』を所持した状態で探索開始できます。

雨のエリアが特に多い後半のステージや高難易度ステージでは、採用することが多くなると思います。


心眼

爆竹などの大きな音を聞いた徘徊者の位置を5秒だけ見ることができます。

これにより、徘徊者が来る方向が分かるようになるため、早めの判断ができるようになります。


安息の地

これがあれば、徘徊者に発見されたときにとりあえずオブジェクトの中に隠れれば大丈夫になります。


組み合わせると良いカルタ構成

いずれかのパッシブアイテムカルタ + 高品質

パッシブアイテムカルタだけではなく、パッシブアイテムを長続きさせる「高品質」を組み合わせれば、結構長い時間パッシブアイテムが利用できます。

持ち込んだパッシブアイテムが壊れた後も、火垂屋などでパッシブアイテムを入手すれば「高品質」が腐ることもありません。


力ずく + 腹ペコの嗅覚

「力ずく」によってが不要で勾玉を回収でき、それで減った体力を「腹ペコの嗅覚」で回復していく構成です。

デメリットは、「力ずく」は1回80ダメージも食らうので、体力をしっかり管理しないとうっかりミスで死亡してしまう可能性があることと、扉の破壊で大きな音が出てしまうことです。

注意として「腹ペコの嗅覚」は「体力が低いほど、おにぎりが出やすくなる」ので細かく回復するのではなく、おにぎりの所持上限数(5個)まで増やしてから、体力を回復するほうが効率的です。


幸運コケシ + 大きなカバン + 高品質

拳銃などの「重要アイテムを初動で集めやすく」し、有利に進めていく構成です。

「高品質」で「幸運コケシ」が長続きし、そのぶん入手できるアイテムの種類が増えるため、できれば「大きなカバン」も欲しいですが、好みで別のカルタにしてもいいかもしれません。

運が良ければ早期にが3つ前後入手できたりします。


パッシブアイテムカルタ + パッシブアイテムカルタ + 高品質 + 大きなカバン + 二輪挿し

パッシブアイテムを2つ持ちできるようにするための構成です。

「大きなカバン」は、「二輪挿し」により消費アイテムスロットが1つ減ってしまうデメリットを減らすために採用しています。

パッシブアイテムカルタの2枠に「防虫香」「闇色の羽」「清浄の四葩」のいずれかを採用すると、かなり防御力の高くできるので、高難易度ステージを攻略する際に良いと思います。

ヒゲダンディについて

カタツムリの場所

最後まで見つけると、カルタ「異界の友」を入手できます。

「タイトルにいく → データロード」を繰り返すとカタツムリの位置が変わっていくので時短したいならオススメ。

  1. バックヤード
  2. 寝室の机の横
  3. 庭のアシサイと扉の間
  4. 店内の龍ノ髭の看板前
  5. 石窯の中
  6. 縁側の下
  7. コーヒーのメニューが置いてある机の右後ろ隅っこ
  8. バックヤードのコーヒー豆の裏(かなり見えづらい)
  9. 寝室のベッドの下(かなり見えづらい)
  10. 外の薪置きの横
  11. ダンジョン入口近くの岩の上

お地蔵さんに勾玉を供えるメリットについて

上級以上の攻略情報もまとめました

上級以上の難易度や真エンドまでの情報については下記の記事をご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です