【Fast Food Simulator】初めに知っておきたかったことをまとめた【v0.2.0-EA】

このゲームを27時間ほどやったのですが、個人的に「これ最初に知っておきたかったな~」と思うことをまとめてみました。

これから Fast Food Simulator 始めようとしている方には役立つかもしれません。

注意として、このゲームはまだアーリーアクセスのため、アップデートによって記載されている内容が変わっている可能性があります。ご注意ください。

「解像度スケール」は下げ過ぎないように注意

設定画面のビデオ項目に「解像度スケール」という設定値がありますが、これを下げると文字が見づらくなってしまいます

次の画像は、解像度スケールを左から50・100・150にした場合の注文一覧ディスプレイの表示比較です。

最低値の50(左)にしてしまうと文字が潰れて少し読みづらくなってしまい、作業効率が落ちるため気をつけてください。

100(真ん中)と150(右)に大きな差は見られませんので、100に設定しておけば問題ないと思います。

ビーフバーガーパティの調理について

ビーフバーガーパティを焼く時

ハンバーガーヘラを使って一枚ずつ鉄板の上に乗せてもいいですが、ハンバーガーパティコンテナを持ちながら左クリックすれば連続で乗せることができます。

焼き終わったビーフバーガーパティを回収する時

焼き終わったビーフバーガーパティは、ハンバーガーヘラで一枚ずつ回収できますが、ハンバーガーパティトレイを持ちながら左クリックした方が速く回収できます。

ビーフバーガーパティは片面だけ焼けばOK

これはバグだと思いますので恐らく後日のアップデートで修正されると思いますが、丁寧に両面を焼かなくても上面だけ100%に焼ければ十分です。

シングルプレイ(難易度:悪夢)で確認したのですが、上面だけ100%に焼いたパティのみを客に提供したところ、全員が満足したお客様になっていたため間違いないと思います。

ただ、これだと下面を焼く意味が無いので、いずれ修正されるはずですが、今だけ使える時短テクニックとして覚えておけばよいかと思います。

食材の焼き加減は74%以下・125%以上にするとクレームになる

100%の焼き加減にこだわらず、クレームさえ来なければいいのなら、焼き加減については75%~124%に収まるようにすればいいです。

ただし、焼き加減100%から離れるほど商品を提供した際に貰える次の項目が減ってしまいます。

  • 経験値(XP)
  • 人気
  • 支払い金額

経験値と人気は分かりますが、注文を受けた際のレシートに書かれていた金額と比べて、なぜか客が支払う金額も減っていましたいやレシート通り払ってくれよ

ダブルバーガーの場合、どちらか一枚がダメだとクレームになります。

ちなみに、上面74%・下面125%でやったら「焼き過ぎ」と言われます。

ハンバーガーに具材を乗せる順番は決まってない

ハンバーガーを作る際の具材を乗せる順番は、レシートや注文ディスプレイに表示されている順を守らなくても問題ありません。

なので、最初にケチャップと野菜を乗せてからパティを乗せるなど、現実ではありえないような順番でもクレームは来ません。

フライヤーバスケットは引っかけるところがあるので、いちいち机に置かなくていい

ポテトやチキンパティなどを揚げるフライヤーバスケットは最初、引っかけ方が分からず一旦机に置きがちですが、フライヤーバスケットを持った状態で上の段を狙って左クリックすれば引っかけることができます。

狙う位置は上の画像をご覧ください。小さくて見づらいですが白い丸のところです。

ここに引っかけておけば、フライヤーバスケットに食材を入れたり、これ以上揚げたくない場合に退避させておけます。

チェダーチーズは材料コンテナに入れてから使う

チェダーチーズのチュートリアルは無く、最初どう使えばいいのか分からなかったので一応書いておきます。

チェダーチーズは野菜と同じく、材料コンテナに入れてから使います。

使う先はビーフハンバーガーパティで、鉄板で焼いているタイミングで乗せると「とろけるチーズ」というステータスがすごい勢いで上昇していき、100%で完了です。

「片面の焼き加減」と「とろけるチーズ」どちらも100%を狙いたい場合、焼き加減が93%の時にチーズを乗せるとちょうどいいです。

各食材や包装紙などは開店前に並べて用意しておく

焼いたり揚げたりが必要で時間がかかる食材系は、ある程度の数を調理しておいて注文が来たら包むだけにした方が楽ですし効率的です。

食材系は焼いてしまうと、余ったものは次の日に消滅してしまうので勿体ない気もしますが、特にソロでやってると焼きながら注文を捌くのは難しいので、少し余るくらいに準備しておいたほうがいいと思います。大したロスにはなりません。

客が怒って帰るまでの時間(難易度別)

客がレジに並んでから注文を取るのが遅かったり、注文を取って着席してから商品を届けるのが遅いと怒って帰ってしまいますが、その怒って帰るまでの時間をおおよそですが計測してみました。

なお、設定で一日の長さを変えられますが、それによる影響は見られませんでした。

客によって、帰る時間はランダムで数秒前後する模様(一人で来店している客は早く帰りやすい?)

レジに並び始めてから待つ時間

レジに並び始めてから怒って帰るまでの時間です。

  • 簡単:注文したものが届くまで帰らない
  • 普通:2分10秒 ~ 2分20秒
  • 難しい:2分00秒 ~ 2分15秒
  • 非常に難しい:1分30秒 ~ 1分45秒
  • 悪夢:1分00秒 ~ 1分15秒

着席してから待つ時間

注文を取った後、着席してから怒って帰るまでの時間です。

  • 簡単:注文したものが届くまで帰らない
  • 普通:3分5秒 ~ 3分10秒
  • 難しい:2分30秒 ~ 2分35秒
  • 非常に難しい:2分00秒 ~ 2分10秒
  • 悪夢:1分25秒 ~ 1分40秒

廃棄する食材はゴミ箱に入れずに置いておいていい

調理したのに余った食材や間違えたハンバーガーなどは置いておいても次の日になると消滅するため、ゴミ箱に捨てにいく必要はありません。

客が食べ終わったトレーに乗ってるゴミは捨てれば経験値が貰えますが、廃棄は捨てても何も得るものがないので、ほっておいて問題ないです。

調理場の冷蔵庫を開けたまま次の日にすると腐る

腐るという演出はありませんが、調理場の冷蔵庫のドアを開けっぱなしにしたまま次の日にすると、中に入ってたものは全て消滅してしまいます(冷蔵庫に入れる必要のない物は消えない)

なぜか別室の冷凍庫はドアを開けっぱなしでも大丈夫なので、調理場の冷蔵庫だけ閉め忘れないよう気つけてください。

各アイテムの保管場所

現在実装されている全アイテムの保管場所についてまとめました。

冷蔵庫に入れないといけない物

  • 冷凍食材(ビーフパティ・チキンパティ・ポテト・ナゲット)
  • 開封済みの缶系(ケチャップ・マヨネーズ・マスターズ)
  • 材料コンテナに入れたカット済み野菜
  • チェダーチーズ
  • 牛乳

どこに置いてもいい物

  • ハンバーガー包装紙
  • 袋に入ってるバンズ
  • 未開封の缶系(ケチャップ・マヨネーズ・マスターズ)
  • チューブに入ってるケチャップ・マヨネーズ・マスターズ
  • 「野菜の箱」に入ってる野菜
  • 揚げ油
  • カップ系
  • ナゲットボックス
  • 紙袋
  • コーヒー豆

意外にも、「野菜の箱」に入ってる野菜や、未開封であれば缶系も冷蔵庫に入れる必要ありません。

保管できず日が変わると消滅する物

  • 調理済み食品(ビーフパティ・チキンパティ・ポテト・ナゲット)
  • 中身が入ってるカップ系
  • バンズを乗せたハンバーガー包装紙
  • 机の上に置いたバンズ
  • ジャグの中に余ってる牛乳

「ハンバーガー包装紙」について、1枚だけのハンバーガー包装紙は机の上に置きっぱなしでも、次の日になっても消滅しませんが、バンズを乗せたままだと一緒に消滅してしまいます。

また、1枚だけのハンバーガー包装紙はデータをロードし直すと消滅してしまいますので、ゲームを終了するのであれば一日を終わらせる前に、ハンバーガー包装紙は束に戻した方がいいでしょう。

マルチプレイするときはプレイヤー衝突をオフにする

これをオフにしておくとプレイヤー同士がぶつからないため、狭い通路で他のプレイヤーがいても通り抜けられるようになります。

オンにするメリットがよく分からないため、オフにしておいた方がいいと思います。

人気を下げずに強引に次の日にする

何らかの理由で人気を下げずに次の日にしたい場合の話です。

「難易度」を「簡単」にすると、「注文待ちしている客を放置しても怒って帰らなくなる」ようになりますので、そのまま放置して閉店時間(21:00)まで待ち、時間になったらネオンサインをオフにすれば客をそのまま帰らせることができます。

難易度の変更はゲーム開始後であっても「Escキーで開くメニュー → セッション → ゲームの難易度」から変更できます。

これは例えば、高難易度に挑戦しようと色々発注し時間をかけて準備したけど結局無理で、でも準備したものを消したくないので調理済み食材以外失わずに次の日にしたいときなど(そんなケースあるか分かりませんが)使えるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です